コラーゲンペプチドとコラーゲンはどう違う?【1章-5】

コラーゲンペプチドアイキャッチ105 Chapter 1 コラーゲンは本当に効果があるの?

コラーゲンペプチドとは何か?コラーゲンとどう違う?

「コラーゲン」について調べてみると、「コラーゲンペプチド」という表記を目にすることが多いのではないでしょうか。コラーゲンとコラーゲンペプチド、どんな違いがあるのか分からず、戸惑った方もいるかもしれません。

ごく簡単に違いを説明すると、動物や魚に含まれる「コラーゲン」を分解し、からだに吸収されやすいように分子量を小さくしたものが「コラーゲンペプチド」と呼ばれます。
一般的にサプリメントなどの健康食品には、この「コラーゲンペプチド」が使われており、消費者の方に分かりやすく伝えるために、「コラーゲン」と書かれている場合が多いようです。

また、いわゆる「ゼラチン」も、コラーゲンを分解したものです。コラーゲンペプチドは、そのゼラチンよりさらに分子量を小さくしたもので、大きさとしては

コラーゲン>コラーゲンペプチド>ゼラチン

となります。

コラーゲンペプチドの特徴とは?

さらに、コラーゲン、ゼラチン、コラーゲンぺプチドの違いを詳しく見ていきましょう。

【コラーゲンペプチドになるまで~それぞれの特徴】

  • コラーゲンの特徴
  • ゼラチンの特徴
  • コラーゲンぺプチドの特徴

コラーゲンの特徴

【分子量】:約30万
【消化吸収】:消化されにくい

コラーゲンとはそもそもタンパク質の一種であり、動物や魚の皮や骨に含まれている成分です。「ポリペプチド鎖」と呼ばれる、アミノ酸がつながった3本のヒモが、らせん状に絡み合う構造になっています。
魚のアラや手羽先などを煮る際に出てくる「煮こごり」は、このコラーゲンがしみ出し、冷えてかたまったものです。水に溶けにくく、そのため消化吸収がしにくいというデメリットがあります。

ゼラチンの特徴

【分子量】:約10万
【消化吸収】:やや消化されやすい

コラーゲンを消化吸収しやすくするため、水と共に加熱し、抽出・精製したものがゼラチンです。コラーゲンは加熱されることで、絡み合っていた3本のアミノ酸の鎖(ポリペプチド鎖)がバラバラになり、分子量が小さく分解されることで、温水であれば溶けやすく、消化吸収しやすくなります。ただし、再び冷えると、アミノ酸の鎖は再びらせん構造に戻ろうとするので、ゼリーのように固まるという特徴を持っています。

コラーゲンペプチドの特徴

【分子量】:500~数千
【消化吸収】:消化されやすい

ゼラチンをさらに消化吸収しやすくするため、分解処理することで分子量をさらに小さくしたものが、コラーゲンペプチドです。コラーゲンペプチドは水にも溶けやすく、消化吸収率が高いのが特徴です。そのため健康食品などに使われるのは、このコラーゲンペプチドであることがほとんどです。
なかでも動物由来(豚、鶏など)は分子量3000~なのに比べて、魚由来のコラーゲンペプチドは、分子量500~とより小さいのものも多く、非常に吸収がいいとされています。

コラーゲン・ゼラチン・コラーゲンペプチドの違い1

⇒「コラーゲンの原料」の詳しい違いはこちら

トップへ戻る