評価: 4.1
できたての桑茶の茶葉を、まるごと乾燥・粉末化し、手軽な飲みやすさを実現したパウダータイプ。お湯や水に入れるとさらっと溶けてすぐにお飲みいただけます。「更木桑茶 パウダー」の桑茶パウダーは桑の葉を蒸してその後3回揉み込むというお茶と全く同じ行程で作られています。その行程を経ることで、茶葉の青臭さが取り除かれ、入れた時にお茶の良い香りが出て、爽やかな飲み心地となります。青汁の苦味や臭みが苦手という方にとっては、とても飲みやすく、青汁と同様の成分が摂取できるので、オススメです。その他に料理に使ったりお酒に入れたり多彩な使い方が人気の秘訣。濃縮ながらクセのない口当たりと心地良い風味をお楽しみください。
- ダイエットサポート力
- ★5 粉末(葉)
- ユニークセリングポイント
- ★3 茶葉の青臭さを取り除き、入れた時にお茶の良い香りがする爽やかな飲み心地
- 購入しやすさ
- ★4 Amazon/Yahoo!/楽天/自社HP
- 品質・安全性
- ★2 特定農家(自社農園)
- ダイエットサポート力
- ★5 粉末(葉)
- ユニークセリングポイント
- ★3 茶葉の青臭さを取り除き、入れた時にお茶の良い香りがする爽やかな飲み心地
- 購入しやすさ
- ★4 Amazon/Yahoo!/楽天/自社HP
- 品質・安全性
- ★2 特定農家(自社農園)
評価: 4.1
参考価格:1,080円(込)
ストレスフリーなダイエット 始めませんか?

今の状態がしばらく続けばその時は・・・・なんておそろしい未来を回避するためには、やっぱりダイエットするしかない!
でも、ただでさえストレスが多い状況でこれ以上ストレスをかかえると今度は心の健康も不安になっちゃいますよね。
そこで、頑張らなくてもいい、ストレスフリーなダイエット方法をご紹介します。
そんな都合のいい方法あるわけないと思いますよね。
もちろん、この方法は一晩で大変身!なんて魔法の方法ではありません。
でも、これまでと同じ生活にプラスワンするだけで「知らず知らずのうちに」「いつのまにか」成果が出ている、そんな方法です。
そんな方法があれば、試してみたくなりませんか?
それは、ズバリ「いつものドリンクを桑茶にする」ことです。
「桑茶???」という方の為に、次のセクションで簡単に桑茶についてご紹介します。

「桑」って聞いたことはあるけれど・・・?

それだけ身近な桑の葉や実でしたので、当然食に用いており、そのひとつが桑茶です。
もちろん、日本特有の植物ではありません。
実は、中国では生薬として古くから用いられてきました。根皮は桑白皮(そうはくひ)、葉は桑葉(そうよう)、枝は桑枝(そうし)、果実は椹(たん)または桑椹(そうじん)、もしくは桑椹子(そうしんし)と呼ばれています。
また、西洋・ギリシャにおいては神話にも登場しています。『ピュラモスとティスベ』という悲恋によるこの二人の赤い血が、もとは白いその実を染め、ピュラモスの血が直接かかり赤となり、ティスベの血を桑の木が大地から吸い上げて紫になったというものです。
ちなみに、青あざを指して「土留色(どどめいろ)」と言うことがありますが、土留とは桑の実を指す方言です。それを思うと、納得できる神話でしょうか。
そんな風に東洋西洋問わず、古来から広く知られていた桑ですが、近年の研究で明らかになった事があり、そこから桑への注目が高まってきているのです。
なんと、桑の葉特有の成分に糖の吸収をコントロールする効果があるというのです!
なぜ、桑茶を勧めるのかお分かりいただけますよね?

「糖」の吸収ってどうなってるの?

通常、食事で摂った糖質が小腸に運ばれると、糖質分解酵素(α‐グルコシダーゼ)によって「二糖類」から吸収しやすい「単糖類」に分解されます。この分解された単糖類が血液に吸収されることで、血液中の糖が増える=血糖値が上昇するわけです。血糖値が上がると、膵臓から分泌されるインスリンの働きで、ブドウ糖をエネルギー源として利用し、余ったブドウ糖は、肝臓や筋肉に蓄えられます。
実は、この余ったブドウ糖が「中性脂肪」なんです!
ですので、糖質を過剰に摂取していると、インスリンが余分な糖を中性脂肪として体にどんどん蓄積していきます。また、体脂肪を燃焼したいときに糖質を摂取していると、そちらから優先してエネルギーとなるので、なかなか体脂肪が燃焼されません。
こういったことから、インスリンは別名「肥満ホルモン」とも呼ばれています。
恐ろしい話ですね…
しかし、逆に言えば、インスリンが中性脂肪を溜め込むのをどうにかしてコントロール出来れば、太りにくい体になるわけです!!
素敵な話ですね!
では、どうやってインスリンの働きをコントロールすればいいのでしょうか?
アプローチ方法はいくつかあります。
①インスリンが分泌される量をコントロール=血糖値が上がるのを調整する
血糖値が急激に上がるとインスリンが過剰に分泌され、脂肪の蓄積も過剰になされます。それを防ぐことが目的です。
「低GI食品」とはこれをふまえて食品を選別したものです。食後の血糖値上昇が他の食品と比べて緩やか・上昇値が低いことが特徴です。
②糖の血液吸収をコントロールする=糖の分解を調整する
血液に糖が吸収されなければ、血糖値は上がらず、インスリンも分泌されません。その為に有効なのが食物繊維です。栄養素を絡めとり、小腸での分解・吸収を阻害します。
トクホ飲料に含まれる難消化性デキストリンとは、実は食物繊維なんです。不足しがちな食物繊維を補うこと・消化が難しい食物繊維を積極的に摂ることでより糖の吸収を抑える作用が期待されています。
③インスリンと糖の結びつきを阻害する=糖を中性脂肪としての蓄積を阻害する・これまでに蓄積された体脂肪燃焼を促す
糖質がブドウ糖となった後、インスリンにより中性脂肪として体内に蓄積されていくわけですが、この結びつきを阻害することで、新たな中性脂肪の蓄積を抑えることが出来ます。さらに、エネルギー源となるブドウ糖の吸収量も減少することで、これまで溜め込んだ中性脂肪をエネルギーとして燃焼することが期待されます。
桑茶は、この①・②・③のアプローチの全てに関連して、健康維持の調整サポートに期待ができる素晴らしい食品なんです!!
すごいですよね!
では、次のセクションで桑茶の具体的な作用についてご説明いたします。

「桑の葉」で「糖」の吸収をコントロール! そのメカニズムをご紹介

桑の葉に豊富に含まれている糖質コントロール成分は、ブドウ糖(グルコース)に非常によく似た構造をしています。
その為、食前に桑の葉を摂取しておくと、糖質分解酵素は糖質ではなく糖質コントロール成分と結合します。結果として、あとから入ってくる糖質は分解・吸収されることなく小腸を通過しそのまま大腸に運ばれ、大腸内に存在する細菌によって分解されます。糖質が小腸で吸収されない為、食後血糖値の急激な上昇が抑制されます。
ちなみに、大腸で糖質が分解される際にガスの発生や有機酸の生成が起こり、大腸が刺激されて便通の改善もあるそうです。
前セクションで体内に取り入れた糖がエネルギーや脂肪になる仕組みとそれに対するアプローチ方法を3つご説明いたしましたが、
桑茶は、②糖の分解・吸収を阻害することで、①血糖値が上がるの防ぎ、インスリンが分泌される量を抑える→結果③インスリンと糖の結びつきを阻害するに至る、というわけです。
*下図参照
また、桑の葉にはGABAや葉酸など豊富な栄養素がバランスよく含有されています。不足しがちな栄養を摂りながら健康的にダイエットをサポートしてくれるのです。
◎一般的な食品との成分の比較
・亜鉛(3.3mg) シソの約2倍分 ・葉酸(380µg) シソの約3.5倍分
・β-カロテン(18,800μg) 人参の約2倍分 ・α-カロテン(2,200μg) かぼちゃの約44倍分
・カルシウム(2500mg) 脱脂粉乳の約2倍分 ・カリウム(2300mg) パセリの約2.5倍分
・GABA(138mg) ほうれん草の約100倍分 ・ビタミンB1(0.16mg) ブロッコリーの約2倍分
・鉄(12mg) 小松菜の約3.5倍分 ・ビタミンB2(0.67mg) 小豆の約3.5倍分
・食物繊維(39g) ごぼうの約6倍分
※日本食品標準成分表2015年版(七訂)参照

桑の有効成分の取り方とランキングの評価指数

しかし、その効果を十全に発揮させるには、気を付けたいポイントが2点あります。
①食前・食中に飲むこと:
糖の分解・吸収を抑えるためには、糖質の摂取前に桑茶を飲用することがなにより重要です。*下図参照
②桑の葉の成分をしっかり摂取すること:
糖質コントロール成分は桑の葉に豊富に含まれます。ですので、桑の実や根ではなく葉から成分を抽出する必要があります。おすすめは、葉の粉末です。葉そのものを粉末状にし飲食することでその成分を最大限摂取できるからです。お湯や水・牛乳などに溶かして飲むもよし、ヨーグルトやお菓子などに混ぜて食べるもよし、です。また、その時欲しい分だけ作ればいいので無駄もなく経済的ですよね。
なにより、長く続けることが大事です。お好みの飲み方、食べ方をぜひ見つけて下さいね。
ではでは、次からはそんな桑茶製品をランキングでご紹介いたします。
それぞれ4つのポイントを比較・評価し星(★)をつけました。
お好みの商品を探す参考にしてくださいませ。
ポイント1:ダイエットサポート力(★1~5)
桑茶は、そのダイエット有効成分をどれだけ摂取できるかがポイントになります。
ですので、桑の葉(100%)の粉末>桑の葉から抽出したエキス(100%)の粉末>桑の葉(第一原材料)と他の材料をブレンドした粉末>桑の葉(100%)のリーフ>桑の葉(第一原材料)と他の材料をブレンドしたリーフ の順で星をつけました。
ポイント2:ユニークセリングポイント(★1~5)
それぞれの製品がもつ独自の魅力を評価しました。
今回はダイエットが目的ですので、ダイエットサポート面を強化>健康サポート面を強化>味・飲みやすさを強化>携帯性を強化>桑の葉本来の魅力のみ の順で星をつけました。
ポイント3:購入しやすさ(★1~5)
継続するためには入手しやすいことも重要です。そこで、大手通販サイト Amazon・Yahoo!Shopping・楽天市場の3か所と自社HP(もしくは大手3か所以外の通販サイト)、またはリアル店舗で販売しているかどうかを評価しました。一か所に付き★1つです。
ポイント4:品質・安全性(★1~5)
やはり、飲食するものですので、安全性や品質は気になりますよね。
無農薬栽培もしくは有機栽培 ・ 特定農家(契約農家)生産 ・ 残留農薬検査・ 無添加 の4点で評価しました。
無記載で★1つ。そこから、該当一つに付き★1つプラスしました。

関連ページ
比較商品
評価: 5.0
日本人が普段飲んでいるお茶。さらに健康に配慮したお茶なら「薬膳茶」がオススメ。原料のシモン芋、桑の葉のコンビネーションをお試しください!【シモン芋】シモン芋には天然のミネラルが豊富に含まれています。ビタミンA、E、K、繊維質も含みます。古くは2000年以上前から中南米のインディオの間の健康維持のために食されたとされています。そのシモン芋を特殊な製法で栄養分を損なわないように仕上げました。◎ビタミンについてビタミンEは抗酸化作用により体内の脂質の酸化をコントロールする働きがあり、血中LDLコレステロールに対して健康を維持することが期待されています。ビタミンKも健康維持に役立ちます。
- ダイエットサポート力
- ★1 リーフ(第1原材料)
- ユニークセリングポイント
- ★5 ミネラルやビタミンが豊富なシモン芋とブレンド
- 購入しやすさ
- ★3 Yahoo!/楽天市場/自社HP
- 品質・安全性
- ★1 記載なし
- ダイエットサポート力
- ★1 リーフ(第1原材料)
- ユニークセリングポイント
- ★5 ミネラルやビタミンが豊富なシモン芋とブレンド
- 購入しやすさ
- ★3 Yahoo!/楽天市場/自社HP
- 品質・安全性
- ★1 記載なし
評価: 3.5
参考価格:864円(込)
評価: 5.0
桑の葉を飲みやすく、普段の生活に取り入れやすくしたものがニチガの「桑の葉茶」です。特別なお茶としてではなく、日常生活の中で自然に桑の葉茶を口にするような生活習慣を作っていただく事が健康的な生活につながります。九州熊本菊池産の澄んだ空気と美味しい水、豊かな土壌で育った無農薬・化学肥料不使用・混ぜもの一切なしの無添加 ピュアな桑の葉100%のパウダーです。毎日安心してお飲み頂けます。粉末なので、簡単便利!栄養分まるごとお楽しみください。
- ダイエットサポート力
- ★5 粉末(葉)
- ユニークセリングポイント
- ★1 無添加 ピュアな桑の葉100%のパウダー
- 購入しやすさ
- ★4 Amazon/Yahoo!/楽天市場/自社HP
- 品質・安全性
- ★3 無農薬栽培/無添加
- ダイエットサポート力
- ★5 粉末(葉)
- ユニークセリングポイント
- ★1 無添加 ピュアな桑の葉100%のパウダー
- 購入しやすさ
- ★4 Amazon/Yahoo!/楽天市場/自社HP
- 品質・安全性
- ★3 無農薬栽培/無添加
評価: 3.8
参考価格:1,000円(込)
評価: 5.0
色鮮やかな桑の緑を添加物を一切使用せずに抹茶状のパウダーにしました。独自の乾燥方式で青臭さを除去。お茶としてはもちろん、調味料としても優秀です。召し上がり方はさまざま。天ぷらの衣や茶椀蒸しに混ぜると料理に彩りが増しますし、シフォンケーキやホットケーキに混ぜるのもオススメ。どんな料理でも混ぜて使えるのでとても便利な商品です。桑100%の「桑抹茶」、青臭さがないので様々な料理に使えます。
- ダイエットサポート力
- ★5 粉末(葉)
- ユニークセリングポイント
- ★3 青臭さを除去し調味料としても優秀
- 購入しやすさ
- ★4 Amazon/Yahoo!/楽天市場/自社HP
- 品質・安全性
- ★4 有機栽培/特定農家/無添加
- ダイエットサポート力
- ★5 粉末(葉)
- ユニークセリングポイント
- ★3 青臭さを除去し調味料としても優秀
- 購入しやすさ
- ★4 Amazon/Yahoo!/楽天市場/自社HP
- 品質・安全性
- ★4 有機栽培/特定農家/無添加
評価: 4.4
参考価格:1,728円(込)