評価: 4.4
Evernoteの手書きノートアプリであるPenultimate。無料アプリですが使い勝手が良く、手書きするときに使うペンやマーカーの種類が豊富です。Evernoteに同期して使うことができるので、Evernoteのサブノートアプリとして使いたい方に便利です。
- アプリの料金
- ○
- 使いやすさ
- △
- 共有・同期
- ○Evernoteと同期
- 機能性
- ○検索機能など
- 手書き入力
- ○ペン、マーカー
- 対応端末
- App Storeのみ
- アプリの料金
- ○
- 使いやすさ
- △
- 共有・同期
- ○Evernoteと同期
- 機能性
- ○検索機能など
- 手書き入力
- ○ペン、マーカー
- 対応端末
- App Storeのみ
評価: 4.4
参考価格:無料
勉強はタブレットの時代。使いやすいノートアプリで効率化!

しかし、最近ではタブレットを使って文章をまとめたり、単語帳を作って暗記したりする人も増えてきました。
タブレットを使って勉強することには、
・持ち運びがしやすい
・書き直しがしやすい
・図や絵を描きやすい
など、たくさんメリットがあります。
そして、タブレットを使って勉強するときに便利なのが「ノートアプリ」です。
ノートアプリには便利な機能がついているものが多く、効率よく勉強するのにぴったりです!
<ノートアプリはこんな人におすすめ!>
・ノートは綺麗にまとめながら勉強したい人
・図や写真も使ってノートをまとめたい人
・バッグの中をスッキリさせたい人
今回は、ノートアプリの選び方とおすすめアプリTOP10をご紹介するので、ぜひチェックしてみてください!
【タブレットで使える】勉強用ノートアプリ選び方

どれがいいのか迷う方はぜひ参考にしてみてください!
■アプリの料金
勉強用ノートアプリには、無料のものと課金が必要(有料)なものがあります。
それぞれの特徴をいかにまとめました。
無料
・シンプルで機能は少なめ
・保存できるデータが限られている
・メモ書き程度のノートを求めている方向け
課金
・データの管理がしやすい
・機能やペンの種類が充実している
・ノートの代わりにがっつり使い方向け
課金型のアプリでも無料期間や無料版がある場合は一度、使い心地を試してから課金してみるのもいいでしょう。
■機能
ノートアプリにはそれぞれ便利な機能がついています。
たとえば、便利な機能として
・無限キャンパス
・録画・ジェスチャー
・PDF化
・リマインド機能
などがあります。
デジタルペンで書き込みができるノートアプリでは、
・ペンの種類
・ペンの色
が豊富なアプリもあるので、書き込みのしやすさを重視したい方はペンの機能についてもチェックしてみてください。
■他端末との共有・同期
タブレットだけでなくスマホやPCでもダウンロードできるノートアプリもあり、共有や同期機能がついているものがあります。
タブレットでつくったデータをスマホやPCで閲覧・編集ができるので、わざわざタブレットを開かなくてもさっと確認したいときに便利です。
クラウドやiCloudを使ってデータを送ってくれるアプリは、自動で同期してくれるものが多いので便利でおすすめです!
■使いやすさ
紙のノートを使って勉強するとき、すらすら文字を書けるペンや紙にこだわる方もいるのではないでしょうか?
タブレットを使うときも同じで、すらすらと作業ができるものの方がストレスが溜まりにくく、集中して勉強できます。
特に、
・反応の速さが早い
・手書き対応
・機能が豊富
・使い方が簡単
のようなノートアプリは使いやすく、本物のノートのようにアレンジしながら、綺麗にまとめることができるのでおすすめです。
【タブレットで使える】勉強用ノートアプリの基準と評価項目

ノートアプリ選びの参考にしてみてください!
■アプリの料金
アプリには無料のものと課金型のものがあります。
無料のものでは、データや使える機能に制限があることがあります。
機能面や使い勝手を考えると、課金型アプリの方が優秀である場合が多いので、ノートアプリを使う機会が多い方は検討してみてください!
【○無料ー●課金+料金】
■使いやすさ
ノートを取るときは、使いやすいアプリである方が勉強に集中できます。
・ノート全体を見やすい
・機能がわかりやすく使いやすい
・画像や動画も簡単に添付できる
など、使いやすくまとめやすいノートアプリを選べば、勉強を効率よく進めていくことができます。
逆に、機能はたくさんあっても機能の使い方が分かりにくかったり、文字が打ちにくかったりするとストレスが募ります。
特に、授業中に使う場合は、できるだけシンプルで文字を打ちやすいものを選ぶことがおすすめです。
【○使いやすいー△普通ー×使いにくい】
■共有・同期
ノートアプリの中には、タブレットとスマホのどちらでも使えるアプリがあります。
共有や同期ができるアプリでは、タブレット・スマホのそれぞれのアプリ上で書いたデータを、共有や同期して使用することが可能です。
タブレットで書き込みや編集をして、スマホでチェックすることや、データを他の人と共有することもできます。
勉強だけでなく仕事でも活躍する機能なので、ぜひチェックして見てください!
【○ありー×なし】
■機能性
ノートアプリによってついている機能は違います。
勉強中にあったら便利な機能には
・マーカー
・画像や動画の添付機能
・付箋
・フラッシュカード
などがあります。
そのため、普段の勉強でよく使う機能付きのアプリだと使いやすく、効率的に勉強を進められるのでおすすめです!
【○充実ー△普通ー×なし+機能を記載】
■手書き入力
キーボードだけでなく、ペンシルや指を使って手書き入力ができるアプリもあります。
手書き入力ができると、簡単なイラストを描いたり、ササっとメモ書きができたりして、より実際のノートに近い形で使用できます。
また、手書きして書いた字を自動でデジタル文字に変換してくれるアプリもあります。
タイピングがあまり早くない方は、直接文字を書いて変換するとすらすらと進めることができておすすめです!
【○ありー×なし+ペンの種類】
■対応端末
電子書籍アプリをダウンロードするとき、端末の機種に対応していないとアプリをダウンロードすることができません。
Apple製品の場合は「App Store」、Android系の端末の場合は「Google Play」に対応していることを確認しておきましょう。
【App Store、もしくは、Google Play】
比較商品
評価: 4.7
One Noteは、人と簡単に共有することができるので、グループワークをする際に、情報を共有しながら課題を進められることができるので、学生やリモートワークをしている方におすすめです。複数のノートブックを作成・自動保存でき、OCR機能(画像の中の文字をコピーしてデジタル化する機能)も備わっているので、勉強をする際にもとても便利なアプリです。Microsoftのアプリなので信頼度も高いアプリを使いたい方にもぴったりです。
- アプリの料金
- ○
- 使いやすさ
- ○
- 共有・同期
- ○OneDriveでの共有・同期
- 機能性
- ○Office系ソフトのファイル添付機能、オンラインビデオ機能、検索機能など
- 手書き入力
- ○鉛筆、ペン、蛍光ペン
- 対応端末
- App Store、Google Play
- アプリの料金
- ○
- 使いやすさ
- ○
- 共有・同期
- ○OneDriveでの共有・同期
- 機能性
- ○Office系ソフトのファイル添付機能、オンラインビデオ機能、検索機能など
- 手書き入力
- ○鉛筆、ペン、蛍光ペン
- 対応端末
- App Store、Google Play
評価: 4.7
参考価格:無料
評価: 4.7
ノートだけでなく、タスク管理やスケジュール管理まで1つのアプリで完結できる「Evernote」。無料プランと有料プランがあり、無料プランでも機能が充実しているので、課金前に使ってみることもできます。強力な検索機能やタグつけ機能があるので、みたいページをさっとみることができます。GoogleドライブやSlackなどのアプリと連携もできるので、共有したい時にも便利です。
- アプリの料金
- ○無料プランと有料プラン(月額600円から)あり
- 使いやすさ
- △
- 共有・同期
- ○クラウドでの共有・同期
- 機能性
- ○文字認識機能、検索機能、他アプリとの連携など
- 手書き入力
- ○ペン、蛍光ペン
- 対応端末
- App Store、Google Play
- アプリの料金
- ○無料プランと有料プラン(月額600円から)あり
- 使いやすさ
- △
- 共有・同期
- ○クラウドでの共有・同期
- 機能性
- ○文字認識機能、検索機能、他アプリとの連携など
- 手書き入力
- ○ペン、蛍光ペン
- 対応端末
- App Store、Google Play
評価: 4
参考価格:無料プラン/ 有料プラン(月額600円から)
評価: 4.7
MetaMoJi Noteの大きな特徴は、ペンの種類の多さです。ペンの種類や選べる色が豊富なので、ノートとしてだけでなく、手書きの資料作成や作品作りをするのにも向いているアプリです。また、MetaMoji Note Liteというシリーズの無料版もあるので、気になる方はLiteから試してみるのもいいでしょう!
- アプリの料金
- ●980円
- 使いやすさ
- △
- 共有・同期
- ○クラウド同期
- 機能性
- ○ボイス登録・再生機能、写真の読み込み機能など
- 手書き入力
- ○丸ペン、蛍光ペン、グラフィーペン、万年筆、筆
- 対応端末
- App Store、Google Play
- アプリの料金
- ●980円
- 使いやすさ
- △
- 共有・同期
- ○クラウド同期
- 機能性
- ○ボイス登録・再生機能、写真の読み込み機能など
- 手書き入力
- ○丸ペン、蛍光ペン、グラフィーペン、万年筆、筆
- 対応端末
- App Store、Google Play
評価: 3.7
参考価格:980円