歯周病のイメージ

歯周病とは

口腔内のトラブルのひとつに歯周病があります。歯周病は虫歯に似ていて、最終的には歯を無くします。ですが、歯周病は歯を無くすまでの過程が虫歯とは異なります。

虫歯は虫歯菌が糖分を得て歯の表面に付着して、歯垢を作り出して酸で歯を溶かします。歯そのものを直接溶かしていき、力が加わったりすることで歯が折れたり抜けたりしてしまいます。

一方で、歯周病は「ジンジバリス菌」という歯周病菌が原因で起こります。歯周病菌は虫歯菌が作り出した歯垢の中で増えて歯と歯茎の間へ入り込み、歯を支えている歯肉を溶かします。歯肉が溶かされると歯と歯肉の間に隙間(歯周ポケット)ができてしまいます。隙間ができると歯がぐらぐらするようになります。この隙間は様々な細菌の格好の住処となります。歯周ポケットによって歯垢や歯周病菌が増えて歯を支える骨にも影響を与えます。最後には歯が抜け落ちてしまいます。このように歯周病は歯の周りにダメージを与えて歯を壊します。虫歯菌のように歯を溶かすことはできないため、歯そのものには影響がなく、周りの歯を支えている歯茎や骨などが影響を受けることで歯が抜けてしまいます。

さらに歯周病で歯周ポケットができると、そこの一部の菌が代謝の過程で口臭の原因となる物質をつくり、口臭悪化の原因になります。歯周病対策は口臭悪化の対策にもなります。

歯周病と虫歯の関係

歯周病と虫歯の関係
歯周病と虫歯の関係

歯周病も虫歯も多くの人が悩んでいる口腔内のトラブルです。歯周病菌は歯の周りを、虫歯菌は歯を破壊します。この2つには深い関係があり、どちらか片方になってしまった場合は、もう一方にも警戒する必要があります。なぜなら虫歯の場合、口内に歯垢が存在しているため、そこで歯周病菌が増殖している場合があり、歯周病にもなる可能性があります。一方歯周病の場合、虫歯菌が作り出した歯垢が存在しているので、虫歯菌が酸をだして歯を溶かしてしまう可能性があるからです。

このように歯周病か虫歯のどちらか片方になってしまった場合は、もう片方の口腔内トらブルにもなる可能性があるため、早めに改善するように対策をしましょう。

さらに歯周病菌は口臭の原因になることもあります。(詳しくはこちらへ

歯周病や虫歯ではなくても、毎日歯を磨いて歯周病や虫歯などの口腔内のトラブルにならないように気を付けましょう。